ジョック速報

2ちゃんねるの萌えニュースをまとめているブログだよん

2021年01月

1 :マスク着用のお願い ★:2021/01/31(日) 16:01:59.68 ID:nEu5yoly9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/Hjh7bGa.jpg https://twitter.com/news_postseven/status/1355713736334520323?s=21

語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも

「表現を広げてくれる便利な記号ですが、便利さを逆手に取って、『相手に察してほしい』とか『相手の提案を待つ』といった、ズルい魂胆で使う人もいるのでしょう」
#三点リーダー症候群

12:05 2021/01/31
(deleted an unsolicited ad)

続きを読む

1 :ボラえもん ★:2021/01/31(日) 15:09:25.04 ID:BFz39UxK9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/96vak8o.png 英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問:
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは?
その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」

エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。
この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。

MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、
多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス(AOC)下院議員ら支持したことが大きい。

通常、困窮する市民を救済するとなると、「その財源はあるのか、確保できるのか」が議論になりがちだが、
MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし。財政赤字に悪影響はない」、
「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。

さて、ケルトン教授によれば、前述のエイミーの問いには、大きく以下の3つの疑問が含まれているという。

�@政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。
例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、

・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエス

ただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。
つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。

実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。
そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。

この莫大な支出の影響で、昨年度の連邦政府の赤字は、「第二次世界大戦以降で、最大値になるだろう」と、米誌「カンバセーション」は述べているが、一体、政府は賄えるのだろうか。

一般的に、政府支出は税金、または借入金のいずれかによって賄われるものだ、と考えられているが、
MMTの視点は異なる。税金を集めたり、お金を借りたりして「財源」を確保せずとも、政府は必要なだけお金を作って、使うことができると説く。

よって、このMMTの論理に従えば、莫大な支出を賄えるかどうかの答えは「イエス」、「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。

�A政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。

いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。

これと�@の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。

(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1

★1が立った時間:2021/01/30(土) 20:38:21.93
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612065998/

続きを読む

1 :ばーど ★:2021/01/31(日) 16:00:54.78 ID:2WWvv5Qe9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/dAT55YJ.jpg ■東京都で新たに633人の感染確認 6日ぶりに700人を下回る

東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は633人だった。6日ぶりに700人を下回った。

感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の633人で、年代別では20代が最も多い122人で、30代が76人、40代が93人、50代が89人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は185人だった。

700人を下回るのは6日ぶりで、日曜日で比べると最多となった17日の1592人から2週連続で減少し、先週の986人からは353人減った。重症患者は前の日の141人から1人減って140人となった。(ANNニュース)

2021.01.31 14:59
https://times.abema.tv/news-article/8644335

■東京都新規感染 1/31
検査数 11215人
感染者 633人
重症者 140人
高齢者 185人

★1が立った時間 2021/01/31(日) 15:00:34.00
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612074369/

続きを読む

1 :記憶たどり。 ★:2021/01/31(日) 02:54:28.54 ID:Wa+AFSab9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/joPe55Z.jpg https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf4d9705bfa03a7a8998f1537d779f00774aa70

コンビニ店内でマスクをせずに会話していたのを店長に注意され、逆上して顔をひっかくなどしたとして、
兵庫県警長田署は30日、暴行の疑いで、身元不明の50代ぐらいの女を現行犯逮捕した。

逮捕容疑は同日午後8時ごろ、神戸市長田区のコンビニで、男性店長の顔をひっかいた疑い。
同署によると、店長がマスクを着用せずに知人と話している女を注意したところ、怒ってつかみ合いになったという。
女は当時、酒に酔っており、同署の調べに対し、氏名や住所などを明かしていない。

店内には他にも客がおり、従業員が非常ボタンを押して通報したという。

続きを読む

1 :ニライカナイφ ★:2021/01/31(日) 02:59:38.51 ID:ckQKhsMq9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/I706gju.jpg  女性アスリートの撮影被害や画像拡散などの問題に焦点があてられるようになった。

 陸上競技も、問題視される競技のひとつだ。

 主に短距離やハードル、走幅跳や走高跳などの女性アスリートが着用している、上下が分離したタイプのユニフォーム、いわゆる「セパレート型」のユニフォーム姿が撮影の標的とされてきた。

 全国大会で活躍するレベルにある選手は、今ではたいがいセパレート型を着用している。学生でも多くの選手がこのタイプのユニフォームを選ぶ。スタンダードと言っていいだろう。

 肌が出ている割合が多いがゆえに、撮影の被害を受けてきた。でもセパレート型を着用するのには、競技上の根拠がある。

 セパレート型のユニフォームはもともとあったものではない。昔はランニングシャツにランニングパンツが主流であった。

 最初にセパレートタイプを着用した選手が具体的に誰かははっきりしないが、2000年のシドニー五輪ではすでに着用している選手がいた。100mで金メダルを獲得したマリオン・ジョーンズはその1人。上下が分離し、下がタイツのタイプを着ていた。

 国内では、おそらく2003年頃から広がり始めた。国内上位の選手が用い、やがて学生にも広がっていった。

 では、セパレートタイプが主流になっていったのはなぜか。

 ひとことで言えば、「より速く」。タイムの向上を目指してということにほかならない。

 速さの追求という点で、セパレートタイプのメリットはどこにあるのか。

 もっとも大きいのは、空気抵抗を抑えられるという点だ。身体の構造上胸が出ているため、ランニングシャツでは胸の下の部分の空気抵抗が大きくなってしまう。それを抑えるための形状として、セパレートの形が生まれた。

 さらに動きやすいという点もある。ランニングシャツとランニングパンツだと、シャツの無駄な動きが気になる、と選手が語っていたことがある。

 また一説には、セパレートタイプを着用して走ると100mのタイムを0.1秒縮めることができる、とも言われている。

 それが本当ならば、0.01秒を縮めるだけでも大変な努力を要するのだから着用するメリットは大きい。

 いずれにせよ、いかに速いタイムを出せるかを追求した結果としてセパレートタイプのユニフォームの選択に至っている。

 先に記したように、海外のトップクラスの中にこれを着る選手が出てきて、日本の上位選手にも出てきた。「速い選手が着て」いれば、真似したくなるものだ。これは学生の間に普及し、定着していった理由の1つである。

 一方、長距離種目などではセパレートタイプを着用する選手は見受けられない。

 セパレートタイプのユニフォームは圧迫があるため、短距離系に対する効果はあるが、競技時間の長い長距離に関しては血流の面などデメリットが生じてくることによる。競技面でのパフォーマンス向上を追求しての選択、という点では共通する。

 より記録を向上させたいと願うのは、男性アスリートも女性アスリートも変わりはない。だから男性アスリートのユニフォームも進化してきた。

 ランニングシャツとランニングパンツがメインであった時代のあと、ランニングパンツにかわって、タイツのタイプが出てきた。そのうち、レスリングのような上下が一体となっていて密着度の高いユニフォームを着用する選手も現れたが、今日ではシャツとタイツというパターンが多いだろう。

 女性、男性を問わず、ユニフォームは変遷を遂げてきたわけである。

 それは他の競技でも変わらない。

 例えば、競泳の水着は大きく変化してきた。主に水の抵抗の低減や動きやすさを求める観点からハイカットのタイプが生まれ、足首までを覆うフルスーツのタイプが誕生し、膝のすぐ上あたりまでのミドルスーツのタイプが世に送られ……という具合だ。

 ここでは形状について触れてきたが、素材の追求、縫製の方法、その他細かなところに至るまで、メーカーはパフォーマンスの向上を志し、開発を重ね、その努力が実を結んだのが今の形なのだ。

 選手はよりよいものを望んできたし、よいユニフォームを求めるのは目指す記録に到達するため、その一点にほかならない。あらゆる面から努力を重ねた証の1つがユニフォームだ。

※引用ここまで。全文は下記でどうぞ
https://number.bunshun.jp/articles/-/846814

■ 前スレ(1の立った日時:2021/01/30(土) 21:05:55.09)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612008355/

続きを読む

1 :ニライカナイφ ★:2021/01/31(日) 02:56:36.56 ID:ckQKhsMq9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/NgmdMsY.jpg ☆ 韓国のことわざ「ただの物は苦くても甘い」

◆ 韓国の辛ラーメン、世界の人々の一食に定着

インスタグラムで#KoreanRamyun (Ramen)、#ShinRamyunのハッシュタグ検索をすれば、世界各地で辛ラーメンなど韓国のインスタントラーメンを楽しむ姿が10万件近く出てくる。単純に韓国のインスタントラーメンを食べてみたというレベルを越え、卵やギョーザ、海産物など各自の好みに合わせて材料を加えた写真と映像が多い。海外での生活や旅行中になつかしい故郷の味を思い出させた韓国のインスタントラーメンが、今では世界の人々が楽しむメニューとして定着しているということだ。

こうした人気を受け、韓国のインスタントラーメンの海外販売量も急増している。最近の農林畜産食品部の発表によると、昨年の韓国のインスタントラーメン輸出額は前年比で29.3%増えて6億ドルを超えた。人気の秘訣は「簡単」と「味」だ。家庭で簡単に食事を解決することを望む消費トレンドと、熱湯さえあればすぐに作ることができる手軽さが合致したのだ。特に韓国インスタントラーメンはスープの深みや麺のコシ、具の味や品質などで日本や中国を抑え「世界最高のラーメン」として認められている。

人気ブランドには断然「農心(ノンシム)辛ラーメン」が挙げられる。「辛ラーメンブラック」は昨年、ニューヨークタイムズで世界最高のインスタントラーメンに選ばれた。米ロサンゼルス工場の生産ラインをフル稼働している農心は、今年末までに第2工場の設立を終える計画だ。

https://s.japanese.joins.com/upload/images/2021/01/20210130125201-1.jpg
https://s.japanese.joins.com/JArticle/275005?servcode=300&sectcode=300

■ 前スレ(1の立った日時:2021/01/30(土) 19:20:20.67)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612012842/

続きを読む

1 :和三盆 ★:2021/01/31(日) 04:00:32.85 ID:RbM0bY/j9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/0KovmQ4.jpg  JA東びわこ(滋賀県彦根市)が2016年に開いたおにぎりの早食い競争で、参加した滋賀県甲良町の男性=当時
(28)=が喉を詰まらせ死亡したのは、主催者側の注意義務違反が原因だとして、男性の両親が損害賠償約8300万円
を同JAに求めた訴訟の第1回口頭弁論が30日、大津地裁(西岡繁靖裁判長)で開かれた。JA側は請求棄却を求めた。

 訴状によると、男性は16年11月、同JAが同市で開いた農産物PRイベント「ふれあいフェスティバル」に花の販売
で訪れた際、おにぎり5個の早食い競争に参加した。最後の1個を口に入れ、手を上げて完食を訴えたが、司会に「まだ口
に入っているので飲み込んでください」と促された後、喉に詰まらせ、呼吸不全などで3日後に亡くなった。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/148943

続きを読む

1 :ボラえもん ★:2021/01/31(日) 02:27:32.84 ID:yxEfSZ2n9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/0WP4Gf1.jpg 英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問:
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは?
その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」

エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。
この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。

MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、
多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス(AOC)下院議員ら支持したことが大きい。

通常、困窮する市民を救済するとなると、「その財源はあるのか、確保できるのか」が議論になりがちだが、
MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし
。財政赤字に悪影響はない」、「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。

さて、ケルトン教授によれば、前述のエイミーの問いには、大きく以下の3つの疑問が含まれているという。

�@政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。
例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、

・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエス

ただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。
つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。

実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。
そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。

この莫大な支出の影響で、昨年度の連邦政府の赤字は、「第二次世界大戦以降で、最大値になるだろう」と、米誌「カンバセーション」は述べているが、一体、政府は賄えるのだろうか。

一般的に、政府支出は税金、または借入金のいずれかによって賄われるものだ、と考えられているが、
MMTの視点は異なる。税金を集めたり、お金を借りたりして「財源」を確保せずとも、政府は必要なだけお金を作って、使うことができると説く。

よって、このMMTの論理に従えば、莫大な支出を賄えるかどうかの答えは「イエス」、「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。

�A政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。

いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。

これと�@の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。

(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1

★1が立った時間:2021/01/30(土) 20:38:21.93
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612022258/

続きを読む

1 :愛の戦士 ★:2021/01/30(土) 16:10:49.12 ID:lTe3EYoX9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/an2PypA.jpg withnews

『#父親のモヤモヤ』
住宅ローンの「本審査」に通り、いよいよマイホーム購入の契約……から一転、金融機関から「お金は貸せません」と告げられて——。兵庫県に住む30代の公務員男性は、昨年、こんな経験をしました。足かせになったのは、「育休」でした。(朝日新聞記者・高橋健次郎)

【マンガ】「パパはッ、圧倒的に役に立たない」赤ちゃん目線で描く「イクメン」 その真意は…ラストに共感
「本審査」も通過
男性は、共働きの妻、長男(2)、長女(0)との4人暮らしです。

長男が生まれた際、2カ月の育児休業を取得しました。

「日々の成長を実感できますし、夫婦2人でやれば、互いの負担も軽くなります。ただ、妻には『もう少し長く取ってくれると、なおうれしい』と言われていました。私自身、次はもっと長く取ろうと思いました」

昨夏、長女の出産にあわせ、再び育休を取得しました。今度は5カ月です。

育休にあわせ、夫婦の懸案だった住宅探しを始めました。手狭だった賃貸住宅での生活。家族が増えたことで、より広い住宅への引っ越しを迫られました。

そうして始まった家探し。しばらくすると、夫婦の条件に合った中古マンションが見つかりました。家族が一緒に過ごせる広めのリビング・ダイニングがありました。賃貸住宅からも近く、長男の保育園も変えずに済みそうでした。

不動産会社に契約の意思を伝えるとともに、住宅ローンの審査へ。インターネット銀行の「仮審査」を通過し、より厳密に評価する「本審査」も通りました。「これで、住宅購入できると思いました」

育休告げたら事態が一変
ところが、事態は一変します。

ネット銀行の担当者が、契約準備をめぐり、職場に在籍しているのか念のために確認したいと言った時のことでした。職場の電話番号を尋ねられた男性が「育休中なので、職場にはおりません」と伝えたところ、電話口の声色が変わりました。担当者の男性は矢継ぎ早に続けました。

「育休中なんですか?」
「前例がありません」
「再協議させてほしいです」

10分ほどして折り返しの電話がありました。
「育休中の融資はできかねます」

男性は振り返ります。「ショックでした。まさか、育休がハードルになるとは思いませんでした」。購入する中古マンションを販売する不動産会社への支払期限も迫っていました。

ローンは別で組めたが
男性は焦りを覚えました。

ただ幸いにも、同時並行で別の金融機関に融資を申し込み、本審査を通過していました。あらためて融資を申し込んだところ、ローンを組めることになりました。「育休中かどうかは聞かれませんでした」

「金融機関が融資に際してシビアに判断をしなければならないというのは理解できます。ただ、育休中であっても、相応の収入は担保されます。復帰の意思も明確です。やはり『なぜ?』という思いがぬぐえませんでした」

「子育て世代は住宅購入する世代だと思います。育休が住宅ローンのハードルにならないよう、柔軟に対応してもらいたいと思います」

父親のリアルな声、お寄せください
育休や産休などでローンを組めなかった。そんな経験はありませんか。記事の感想や体験談を募ります。いずれも連絡先を明記のうえ、メール(seikatsu@asahi.com)で、朝日新聞文化くらし報道部「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。

    ◇

【#父親のモヤモヤ】仕事と家庭とのバランスに葛藤を抱え、子育ての主体と見られず疎外感を覚える——。共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、このようにモヤモヤすることがあります。

一方、「ワンオペ育児」に「上から目線」と、家事や育児の大部分を担い、パートナーとのやりとりに不快感を覚えるのは、多くの場合「母親」です。父親のモヤモヤにぴんとこず、いら立つ人もいるでしょう。「父親がモヤモヤ?」と。

父親のモヤモヤは、多くの母親がこれまで直面した困難の追体験かもしれません。あるいは、父親に特有の事情があるかもしれません。いずれにしても、モヤモヤの裏には、往々にして、性別役割や働き方などの問題がひそんでいます。

それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながるはずです。語ることに躊躇しながら、でも、#父親のモヤモヤについて考えていきたいと思います。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210127-00000002-withnews-soci

続きを読む

1 :ブギー ★:2021/01/30(土) 16:18:19.77 ID:AT+1xAjp9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/J5tZQZm.jpg 子供や女性に対する不審者情報等(鹿沼市上石川)
【不審者に注意!】
 令和3年1月29日午後5時14分ころ、鹿沼市上石川地内の国道上において、全裸の男が駆け足で通行する事案が発生しました。
 不審者の特徴は、年齢30歳位、中肉又は小太りの男で、国道の歩道上を北から南へ大声を上げながら駆け足で通行したとのことでした。

https://www.gaccom.jp/safety/detail-631080

続きを読む

1 :ブギー ★:2021/01/30(土) 16:22:26.38 ID:AT+1xAjp9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/U2gTPu5.jpg [件名]声かけ事案発生
[日時]1/27(水)16:30頃
[場所]三島市文教町一丁目3番 道路上
[学区]北小学校
[状況]歩いて下校途中、男に「ニャー」と大声で意味不明なことを言われた。
[遭遇者]高校生・女子
[行為者]30代 165cm位 小太り 黒髪(ボサボサ)  

https://www.gaccom.jp/safety/detail-629786

続きを読む

1 :ばーど ★:2021/01/30(土) 16:07:20.77 ID:tuyVPv1m9

https://i1.wp.com/i.imgur.com/es007c2.jpg ※日テレ

会社員(20代)

「極力、人混みは避けていたというのはあるので、自分はかからないと思ってた。純粋にショックでしたね」

先月、感染が判明した会社員。会社で営業を担当しているため、ほとんど毎日、出社していたといいます。

「職場が東京で毎日、電車で通勤をしていたので、どこかしらで感染してるんじゃないかなって。リモート(ワーク)をやっていかないと、感染がさらに拡大してしまうんじゃないかと思いますね」

今は緊急事態宣言が出されたため、リモートワークをすることを会社が認めてくれるようになりました。

コロナとの関係はわかっていませんが、療養生活の後、ある症状が。

「今は抜け毛がすごい。軽く手で引っ張るだけで10本以上、20本くらいは抜けてしまう」

後頭部には…

「円形脱毛症ができちゃって、500円玉くらいですかね。気づいた翌日に皮膚科に行ったんです。一概には言えないけど、(コロナの)影響があるんだろうと診断を受けて、このまま全部なくなっちゃうのかな…っていう不安もありますし、1か月後、2か月後、

ほかにも後遺症が出てくるんじゃないかっていうのは、不安もありますね」

感染したから伝えたいこと

「職場の環境とかにもよるんですけど、できればテレワークは実施してほしい。感染の確率は下がりますので。企業も徹底してほしいなって、すごく思いますね」

2021年1月30日 13時15分
https://news.livedoor.com/article/detail/19616831/
 
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/3/e3710_1110_20210130-011945-1-0000.jpg

続きを読む

このページのトップヘ